Xiaomi(小米) Mi4(小米手机4)LTE版 フォトレビュー

2019年11月22日Android端末関連Android,ガジェット,Xiaomi

 

mi4

今世間を賑わせているスマートフォンメーカーは間違いなく中国のXiaomi(小米:「シャオミ」と読む)である。高機能でありながらも低価格を実現し、中国の若者に大人気、調査では世界第四位にまで躍り出ている。

しかし、日本国内では、Xiaomiのスマートフォンを手にしたことのある方はほとんどいないだろう。日経新聞でも取り上げられているのに、国内では感想すらほとんど上がってこない……ということで、昨年9月に入手した「Xiaomi Mi 4 W-CDMA」に続き、今回は「Xiaomi Mi 4 LTE」のレビューを行いたい。今回の記事では、写真や外見に焦点を当てる。

外観

mi4-index

Mi4の公式価格は1999元(約3.7万円くらい)。スペックはSnapDragon 801 2.5GHz / 3GB RAM / 16GB ROM / フルHD(1920×1080)ディスプレイ とSamsung Galaxy S5を同程度だ。というか、外箱のデザインもどことなくSamsungっぽい。

さて、Mi4には複数のバージョンがある。最初に出ていたのは、中国の巨大キャリア「中国移動」向けのTD-LTE対応端末、及び「中国総通」(China Unicom)などに対応したW-CDMA版である。残念ながら前者はW-CDMAに対応していなかったため、日本で使おうと思うと後者を使用せざるをえなかった。しかし2014年12月、China Unicomに対応したFDD-LTE版のMi4が登場。こちらのバージョンであれば国内でもLTEで接続ができる(対応BandはBand1およびBand3で、docomoなら主要な場所では接続が可能なはず)。購入価格は380ドル(だいたい4.5万円くらい)で、ここから購入した。ちなみに正規品が送られてきたので、問題はない。

valid

(近年、xiaomi製のスマートフォンは偽物が横行しているため、Xiaomi自らが正規品かどうかを判別するウェブページを公開している。上記のキャプチャは、そのサイトで正規品であることを確認したもの。「これはChina Unicom版のXiaomi Mi4 ホワイト 16GBです」と書かれており、正規品であることが分かる)

箱の裏

mi4-case

箱の裏には、かんたんなスペックの紹介が書かれている。書かれている内容はGSMArena等で記載されているスペックと何ら変わらないが、China Unicom版のFDD-LTE(band1/band3)、W-CDMA(850MHz/900MHz/1900MHz/2100MHz)、さらにTD-LTE(band41)にも対応しているため、国内キャリアでも幅広く利用ができそうだ。

mi4-bk

左がW-CDMA版、右がLTE版。正直デザインは何も変わっていないが、iPhone 5によく似たデザインは非常に美しい。ちなみに、この背面はプラスチックでできており、取り外してサードパーティー製のケースに変更することができる。プラスチックではあるが、安っぽさはみじんも感じられない。

ショップROMにはご注意を

mi4-lte-wcdma

起動した後は(おそらくショップのほうで気を利かせて)英語設定及びPlay Storeがデフォルトでインストールされていたが、やはり中国製というのは少し怖いため、XDAのスレッドをもとにcwmをインストール。その後、sMIUIという、MIUI(Xiaomiのスマートフォンにデフォルトで搭載されているAndroidのカスタム。iPhoneのデザインをマネしていると言われるが、使い勝手は非常に良い)をカスタマイズしたOSを再インストール。なお、Mi4にはこのsMIUIのほかにxiaomi.euで配布されているunofficial ROMもインストールが可能で、正直使い勝手はどちらも問題ないと思う(sMIUIをインストールしたのは、気分)。インストールする際は、W-CDMA版のものをLTE対応のMi4にインストールしても全く問題ない。

インストール後は、morelocale2を使用して日本語に対応させることが可能。その後、APNの設定を設定すれば、国内キャリアの回線を通じて通信が可能だ。

電波の入り具合

ということで、上記の写真のようにきちんとLTEを掴んだ。IIJのSIMを入れているため単純にdocomo回線との比較はできないが、LTE圏内で10Mbps程度の速度を確認した。うむ、やはりLTE回線は速い。

mi4-top

ランチャーは普段「Nova Launcher」を使用しているのだが、せっかくなのでMIUIのデフォルトを使用。大手のランチャーソフトにあるような「デスクトップ」と「メニュー」の区別は存在しておらず、iPhoneのように全てが一体になっている。フォントサイズを最小にしていると、上記の写真のようにメニューバーが非常にコンパクトに収まり、Androidの大画面端末にありがちな「大画面/高精細なディスプレイを搭載していても、文字が大きくなってdpiは小さくならない(=画面あたりの情報量は変わらず、らくらくフォン状態になる)ということがデフォルトで発生しないようになっている。これは正直非常にありがたい。高精細ディスプレイを非常にうまく生かしていると思う。

mi4-quicklook

ステータスバーを引っ張ると出てくるのが、このクイックセッティングバー。一通りの設定はここから行うことが出来るので、非常に便利である(最近のAndroid端末には、どれも搭載されているが)。

総評

ということで、記事の分量も長くなってきてしまったため、これ以上は次回の執筆とすることにしたい。しかし、中国のメーカーはこのXiaomiに限らずMeizu、TCL、THL、Doogee、ZTE、Oppoと思いつくだけでも高性能なスマートフォンをどこも投入してきており、どのメーカーも自らの独自カスタマイズOSを持っている(今回のMIUIに限らず、ColorOS、Flyme OS等)。Play Storeをインストールすることができない点がその要因であるとは思いつつ、ソフトウェアとハードウェアを一体的に開発しなくてはならないスマートフォン時代に見合った体制を敷いていると強く実感する(国内メーカーは、どれもソフトウェアの出来がはっきり言って悪すぎる。先ほどの「画面が大きくなっても、dpiが下がらないので『らくらくフォン』状態になる」と同じだ)

次回はそんな「MIUI」に焦点を当てつつ、どれほどサクサク動くのか、他社製端末と比較しつつもレビューをお送りしたい。

Posted by webnetforce