スマホやタブレットのmicroUSBから外部ディスプレイに接続する

2019年11月22日iOS端末関連,デジタルガジェットAndroid,ガジェット

 

microusb

最近のAndroid端末やWindowsタブレットには、microUSB端子こそ搭載されているものの、HDMI端子やDisplayPort端子といった、外部ディスプレイへの接続端子が搭載されていないことが多い。

しかし最近の端末の場合、このmicroUSBが、単なる充電やPCとの接続だけではなく、外部ディスプレイとの接続端子を兼ねている場合が多い。その場合、専用のケーブルが必要となってくるが、端末によって規格が違うため、確認する必要がある。

2つの端子:MHLとSlimPort(MyDP)

国内で販売されている端末の多くは、microUSBから外部ディスプレイへ接続する方法として、MHLもしくはSlimPort(MyDP)のどちらかに対応している。ここではあまり規格の紹介を行うことはしないが、前者はHDMI寄り、後者はDisplayPort寄り……とだけいっておこう。そのままそれぞれの規格の性質を受け継いでいるため、前者はHDMIと互換性のある形式(DVI等)への変換しか行うことが出来ないが、後者についてはVGAにも変換が可能である。

それでは、どのような端末がどの端子をサポートしているのか、実際に見てみよう。なお、お使いの端末がどちらに対応しているかは、必ず取り扱い説明書等に記載があるはずなので、調べてみて欲しい。また、昔はBlu-rayとHD-DVDのように、「このメーカーならこちらの規格」というものが存在していたが、今はそのようなこともないため、十分にご注意を。

MHL

mhl

 

先に記載した通り、MHLはHDMIとよく似た形式を採用した、microUSBをHDMIに変換し、外部ディスプレイへの接続を可能とする規格である。

主に Androidスマートフォンで使用されていることが多く、グローバルメーカーではSamusung, HTC, LG, SONY(Xperia), 国内メーカーではARROWS, AQUOS PHONE等で提供されている。

専用のケーブルは比較的安く、メーカーの専用端末ではなくとも、MHL対応のケーブルを購入すれば使用出来るケースが多い。例えば、下記のようなものが使用可能だ。

SlimPort(MyDP)slimport

先のMHLでは、HDMIによく似た形式であるとご紹介したが、このSlimPortはDisplayPortの仲間みたいなものである。なお、HDMIは家電業界が中心となって策定した規格であるが、DisplayPortはPC業界が中心となって策定している。従って、このSlimPortについては、PC系のメーカーが中心となって策定している点が、対応メーカーにも強く表れている。

主な機種はGoogleのNexusシリーズ、及び富士通のARROW系のWindowsタブレット。正直、国内では対応している端末はほとんど流通していない(多くがMHLを採用している)。そのため、対応するケーブルも価格が高くなっている。

MHLとSlimPortの同時対応はないが、今後はSlimPortへシフト?

MHLとSlimPortは全く異なる規格であり、かつ両者とも正式にはmicroUSBを変換しているわけではなく、単に端末に付属しているmicroUSB端子を「兼用」しているに過ぎない(つまり、充電用のモジュール、PCとのデータリンク用のモジュール、ディスプレイへの接続モジュールが、端末のmicroUSB端子を一緒に利用している)。そのため、MHLとSlimPortの両者とも使える端末は存在せず、今後も出てこないと思われる。

しかし、今後の主役は、おそらくSlimPortへとシフトしていくであろう。というのも、ノートPC等でHDMIからDisplayPortへの移行が2014年以降数多く発表され、今後はDisplayPortのみを搭載する事例が増えてくると予想される中、同様にこの端子についても、DisplayPortと同じ方式を採用するSlimPortを採用する事例が増えると考えられるためである。

現在はMHLに対応した端末が多く、一本MHLケーブルを所有しておくとたまに役に立つことが多い(ただしiPhone利用者を除く……)が、安くなってきたタイミングでSlimPortのケーブルも用意しておくのが良いかもしれない。

Posted by webnetforce