【レビュー】激安スマート電球 Xiaomi「YeeLight」はPhilips Hueに劣らない高性能電球
スマート電球といえば、「Philips Hue」が一番有名な製品であるが、電球3つとハブが付いたスターターキットはなんと3万円程度と、そこまで簡単に手が届くものではない。そこで、Hueよりも格段に安く、それでいて高性能な「YeeLig ...
【レビュー】Xiaomi Water Leak Sensor(浸水センサー)で水漏れを検知する
私は自宅に水槽があるのだが、たまに配管から突然水が漏れてしまうことがある。そんな時にアラートが鳴るような仕組みを作れるといいなと思っていたところ、GearbestでXiaomi Water Leak Sensor(浸水センサー)が安く ...
【スマートホーム】Dyson Pure Cool LinkをHomeKitやGoogle Homeに対応させる
Dyson Pure Cook Linkに限らずDyson Linkに対応している製品であれば、Home Assistantを経由することでIFTTTやIRKit等に頼らなくともSiriやGoogle Assistantに対応させるこ ...
【スマートホーム】Home Assistantで設定温度になったら自動的に冷房オン&タイマーで自動オフ
Home Assistantを用いて、設定温度になったら自動的に冷房をオンにし、さらに設定温度を上回るもしくは指定時間経過した場合に自動的に冷房をオフにする、というオートメーションを組んでみた。
用意するもの温度センサー
【スマートホーム】スマート加湿器を湿度センサー・スマートコンセント・Kaz VICKS 加湿器を用いて作る(HomeKit/Alexa/GoogleAssitant対応)
記事通りの内容。加湿器は様々な製品が販売されているが、具体的に「湿度を何度まで上げたい」という形で設定出来る製品は(調べた限り)存在しない。また、いわゆる「自動設定」に対応している製品は結構値段が高い。ということで、今回はHome A ...
【スマートホーム】Xiaomi Smart Sensor(湿度センサー、温湿度計)をHomebridge+HomeAssitantでHomeKitに接続する –
先の記事では「Xiaomi Smart Temperature and Humidity Sensor」を単体で使用する方法を紹介したが、今回はHome Assistantに接続し、さらに「Home Bridge」を用いてHomeKi ...
【スマートホーム】Xiaomiのスマートセンサー「Xiaomi Smart Temperature and Humidity Sensor」(Wi-Fi対応温度&湿度センサー、温湿度計)を試す
Xiaomi Smart Homeシリーズ第二弾。色々と購入してみたなかで、今度は「Xiaomi Smart Temperature and Humidity Sensor」、ようは温度・湿度センサーを紹介しよう。
Xiaomi ...
【スマートホーム】Home Assistantで「Xiaomi Gateway」を操作する
前回の記事で、「Xiaomi Gateway」はHome Assistantと使用する場合Zigbeeで接続されるソケットとネットワークを媒介する以外の役割を持っていないような書きぶりをした。
しかしよくよくHome As ...
【スマートホーム】Xiaomi mi Smart HomeをHome Assistantと連携させる
先日の記事では、Xiaomi Mi Smart Homeを単独で使用する方法に関してレビューをした。
ただし、やはりXiaomi社のアプリだけで様々な操作を行うのは面倒だし、他のデバイスがあるのであればなおさらである。
【スマートホーム】レビュー: Xiaomi Mi Smart Homeを試す(スマートコンセント+ゲートウェイ)
スマートホーム業界は様々な商品・プラットフォームを出して顧客の囲い込みを行っているが、中国の巨人・シャオミ(Xiaomi)も例外ではない。中国現地では、「Xiaomi Mi Smart Home」として、スマホから操作できる様々な商品 ...