Ubuntu 16.04にPHP7.1/PHP7.2を入れ、php-fpmも入れ替える
Ubuntu 16.04にはPHP7.1/7.2が入ってこない。ので、以下の手順で使えるようにした。 PHP7.1/PHP7.2用のリポジトリを登録し、インストール これは非常に簡単。7.2を希望する方は7.2とすればOK。 add-apt ...
Apache2で常時SSL化(HSTS Preload)の設定を行う
最近はどのウェブサイトでも常時SSL化を行うようになってきているが、近年(といっても201 ...
ApacheをHTTP/2に対応させる
近年、HTTP/2を導入しているサイトが増えている。なにせ市中に出回っているほとんどのクラ ...
sslhを用いてApache(HTTPS)、OpenVPN、SSHを同時に443番ポートで待ち受ける
443ポートは大変貴重なもので、例えば80番ポートと443番ポートしか空いていない公衆無線 ...
Plex Media Serverをサブドメインで運用&SSL通信化する
Plex Media Serverは、自宅のサーバーやNASにインストールをしておけば、動 ...
自分だけの専用プライベートスピードテスト(通信速度計測)サーバーを構築する
世の中には多くのスピードテストソフトが存在している。例えば、有名な「Ookla Speed ...
ownCloudからNextCloudへ乗り換え(変更)する
owncloudは、dropboxのようなファイルの同期ソフトである。長らく愛用していたの ...
Home Assistant(Hass.io)をSSL対応にする
Home Assistantは、デフォルトでは8123ポートで動作をする。しかし、これでは ...
特定のサイト(VirtualHost)にだけmod_pagespeedを入れる
最近のサイトではほとんど出てこない「mod_pagespeed」だが、ウェブサイトの高速化 ...
owncloudの「index.php」を消去する
owncloudでは、デフォルトのアドレスに「index.php」が、WebDAVでの共有 ...
Ubuntu 16.04でApache + FastCGI(PHP-FPM)を導入してみる – WordPress高速化実験
ApacheではPHPを通常モジュールとして動作させるが、FastCGI実装といって実行フ ...
